« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月22日 (金)

シャンベルタン2種類の飲み比べしませんか

シャンベルタンの飲み比べとチーズのシャンベルタンを楽しむ

6月24日(日)・25日(月)

ワイン2杯&シャンベルタンチーズ ¥3500

(営業時間中好きなお時間にお越しください)

普段このクラスのワインをグラスで提供することは

難しいのですが

これから月に一度お客様に

普段なかなか気軽に飲む事のできない

上質なワインをグラスで飲んで楽しんでいただける

機会を提供していこうと思います

私の勉強も楽しみも兼ねてますので

かなり破格値・・是非この機会に

楽しんでみてください

数に限りがございますので

事前にご予約のお客様に限らせていただきます

ジュブレシャンベルタンとはフランス・ブルゴーニュ地方にある村

ブルゴーニュの中でも突出した栽培面積を持ち、 グラン・クリュが一番多く存在する村。
力溢れる果実味としっかりとした体躯を持っており、『ブルゴーニュの王』と称されます。
土を思わせるアロマは格付が上がるに従って強くなっていきます。

●面積 ・・・548ha ●造られるワイン・・・赤
●グラン・クリュ・・・9
シャンベルタン/シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ/シャルム・シャンベルタン/マゾワイエール・シャンベルタン/シャペル・シャンベルタン/グリオット・シャンベルタン/ラトリシエール・シャンベルタン/マジ・シャンベルタン/リュショット・シャンベルタン

グランクリュ 9の中から

造り手が同じで

畑違いの2本を飲み比べ

Paul REITZ ポールレイツ

このドメーヌは

樽製造業をしていた祖父がフランス革命時代に

ブルゴーニュに移り住んだことからはじまります。

1882年にコート・ド・ボーヌとコート・ド・ニュイの間にある

コルゴロワン村に設立されました

契約している葡萄栽培家から葡萄を仕入れ

とても高いレベルで醸造、熟成、瓶詰めを行います。

現在の当主で8代目になる今日も成分分析を十分に行い、

格式のある伝統的なやり方と近代的なやり方の両方を

上手く取り入れて確実な熟成を管理し

時としてフレッ シュ感のあるワインも造り出します。

ラトリシエール・シャンベルタン 1995

90年代の当たり年 蔵出しのビックビンテージです

シャルム・シャンベルタン  1996

ブルゴンデアコンクール 金賞受賞酒です

シャンベル

そしてこの2杯のワインに

ラミデュ・シャンベルタン チーズ

ワインの名産地として有名なフランスはブルゴーニュ地方ですが

数ある有名ワインの中でも、

ナポレオンが愛飲したことでも知られる「シャンベルダン」も

この地方の同名の村で生まれています

そして、同じ村で作られ、

しかも「シャンベルタンの友」という名前までつけられたのが

この『ラミ・デュ・シャンベルタン』です

同じ村から出来るチーズとワインの

マリアージュを是非お楽しみください

シャンベル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

台風通過したら。。。

早かったですね
通りすぎるの
雨風のすごい時はのんびり窓際の席で
事務仕事したり友達と電話したりで
マッタリしてたら
雨が上がったとたん大忙し
スタッフちゃんも今夜はいなくて
1人バタバタ
あーーーいつもスタッフに助けてもらってるなーーと実感

それにしても
こんな日に来てくれてありがとうって言うと
お客様がほぼ
台風だから来たとか
伊勢の見回りの途中とか
なんか台風ってちょっとワクワクして出たくなるのんね


Miho〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月19日 (火)

本日の営業

6月19日

台風が近づいていますが
通常の営業予定です

あまりにひどくなった場合には
急遽、
閉める場合があるかもしれませんので
ご確認のお電話いただけると助かります

0596-29-1599 Poni Anela


Miho〓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

不思議ん国に迷い込んだ

不思議ん国に迷い込んだ
とっても素敵な女性のいる
素敵なバーがあるから是非行ってきたらと
そのお店みたいなのが伊勢に有るといいと思うよと
久しぶりに会ったお客様から教えてもらったお店
何だかそれがすごく
気になっていて
今日
なん時間もかけて
そのお店にきてみました
そこは不思議の国に迷い込んだような
でもリアル世界
そこ居る女性は
ナチュラルで軽やかで
魅力的

たまたまお店が静かで
ずーっと二人でおはなしができた
こんな
軽やかで可愛い素敵な人になりたいと
心から思う

秘密の隠れ家
不思議の国
看板も無い
電話帳にも無いお店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 1日 (金)

グラスで日本のワイン

グラスで日本のワイン
グラスで日本のワイン
そう言えば

もうすぐ3年になるけど

グラスワインで日本のワインを
紹介した事がなかったなと 思い
今回日本のワイン酒造所の中でも美味しいワインを作ることで有名な
丸藤葡萄酒工業のルバイヤートを
グラスでおだしします

マスカットベリーA
カベルネソーヴィニヨン
メルローを使った

フレッシュで爽やかなワインです

暑くなりかけたこの季節にピッタリ
少し冷やし気味で美味しいワインです

藤丸葡萄酒工業は
明治23年自宅の庭に小さな醸造所を作ったのが始まり
依頼親子四代に渡りワインを造り続けています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »