« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月29日 (水)

シャトーヴィジット❷ サンテミリオン2

Photo_6

Photo_7 Photo_8

このシャトーを選んだ理由は

これです

サンテミリオンの町は石灰岩の地盤の上にあり

石灰岩は柔らかいので容易に掘り進むことができます

なのでこのシャトーの下は

まるで迷路のように

貯蔵庫がほられています

この石灰岩はライムストーン

Photo_9

入り口はこんなふう

岩の上に土が数十センチある感じ

Photo_10

なので強いブドウの根っこは

土を通り過ぎ

石灰岩をも突きぬいて

下に根っこを出してきます

ちなみにカベルネフランの根っこです

フランメイヌの地下貯蔵庫はかなりの広さです

奥までいったら道が色々分かれていて帰ってこれなさそう

もう少しいしたら

ココを整備して

広い貯蔵庫を見学できるようにするとのことでした

171_2

ちなみに栽培ブドウは

メルロー90%カベルネフラン10%

Photo_11

Photo_12

ライムストーンの迷路を出ると

外は一面のブドウ畑

広い広いブドウ畑

今年は5月がとても暑かったのでブドウの

生育が速く6月の初めなのに

ブドウが実っています

通常より1か月速い生育で本当なら

私はブドウにお目にかかれなかったらしいです

ラッキーです(笑

Photo_13

そして テイスティングルーム

Photo_14

2003のの1st 2006 セカンド をテイスティング

03年は市場の評価が良かったものの

熟成が早く進みすぎているので

もう今飲みごろでこれ以上置くべきではないとのこと

各シャトーの方がそろって同じことを言っていました

シャトーによってはもう飲み頃がすぎて落ちてしまったと言っていたシャトーもありました

03年を持っているみなさん今が飲みごろだそうですよ(ボルドー地方に限ってですが)

日本に伝わってきている情報と現地の情報は少し違っていました

フランメイルのワインも購入しました

今、Poniのセラーで休憩中です

果実味ある古典的サンテミリオンワイン美味しかったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトーヴィジット❷ サンテミリオン1

中世の町サンテミリオン

世界遺産の街です

ココに来たい事がある意味この旅行の1番の目的だったような気がします

街のことは改めて書くとして

今回訪問したところは

Photo

シャトーフランクメイヌ

サンテミリオンの街に隣接する

7ヘクタールの畑を持つシャトー

Photo_2

果実味たっぷりでマイルドな酸がある

古典的なサンテミリオンを作り出す作り手です

サンテミリオンは1ヘクタールとかそれ以下とか

小さなシャトーが多いのが特徴

その中では大きいほうで近代的

このシャトーの建物は16世紀のものです

Photo_4

私たちが見学をした日は

2009年のワインを瓶に詰めているところで

なかなか見れない光景です

2010年のプリムールの(新酒)の

各シャトーの金額が決まったばかりだとも

色々なシャートーで聞きました

2009年はちなみにとても出来がよかったので

市場的に高いですよね 

しかし購入するのは2,3年待ったほうがいいとのこと

各ビンテージについては色々聞いたので又まとめて最後に書きます

Photo_5

樽の洗浄もよく見た光景でした

発酵タンクは

木製のもの、ステンレス製のものセメント製のものと

3種類を使っています

いずれもそれぞれの長所短所があり

セメント製のものは1950年代によく作られたもので

今では古めかしい感じがしますが

醗酵時にワインを保温しやすいと

最近ではまた新たに作ったりしているシャトーが多いそうです

確かに最初に行ったシャトーでもこの後に行くシャトーでも

見かけました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

今年のPoniAnelaは涼しいよ

今年のPoniAnelaは涼しいよ
去年の夏は店の冷房に悩まされたけど

今年はこの暑さにも負けず冷えてます

でも 混み合ってくると
窓際が暑いので
扇風機を購入
黒でシンプルで見た目の良い子
(なんてったって見た目が一番大事なポイント 笑 )
やっと大きさもぴったりなの見つけました
Electrolux の 扇風機
後ろに見える掃除機とお揃い

このメーカーは観た目もだけど性能もいい

今年の夏は涼しいよ


今年も暑そうですが
タンクトップ好きとしては嬉しいです
でもフランスでつけてきた
お肉ちゃんを
落とさ無いと
周りに失礼かも

明日はフランスのワイナリーのブログUPします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

無事に届きました

274

届きました

荷物(ワイン)第一陣

無事でした  ほっ

郵便だったので心配してたけど

友人のおかげで

無事割れず届いたよ・・あー良かった

今から1週間寝かせて

旅の疲れをとって落ち着かせたらお店に出します

前回紹介した

144

シャトーのワインです

142

138

143

にしても

メインのサンテミリオンから送ったワイン12本が・・

届かない。。遅いな・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランスからの持ち帰り品エロス

フランスからの持ち帰り品エロス
ニースの朝市

目的の一つだったハーブ屋さん

色々見てたたら

お店の人が教えてくれた

ワイン用のハーブ(紅茶にも入れれます)

これは お花と赤い実のミックスハーブ

白ワインに漬けて一日以上置くと

ワインに香りが移って  最高に美味しいよ

との事だったので

買って来ました試作してみたら

赤い実の色とお花の香りが移って

凄く美味しかった

ずーとクンクンしていたい感じの匂い

昨晩ワインのボトルに漬け込んだので

今夜飲み頃

ミックスハーブの名前はエロス

確かに??そんな香りかも

もう一種類

オリエンタルって言うのも購入

夏に向かって作ってみます

是非飲んでみてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

ボルドーの街をふらふら

Photo

モンペリエ~ボルドーへ

TGVで約4時間の長い車中

隣の席のおじさんが窓の外に運河が続く事を教えてくれた

運河が終わると

ブドウ畑が広がりその間に牛が放牧されている牧場が現れたり

フランスが農業大国である事がよくわかる

Photo_2

ボルドーまで びゅんびゅん走るTGV

南フランス間は

これがフランスの新幹線かと思うほどのんびりだったのに

速い速い

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ワインの都ボルドー

フランスの西南部にあたる

人口6番目の都市大西洋岸から約30キロ

ドルドーニュ川とガロンヌ川が合流して

ジロンド川と名前を変える場所にあります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずーっと来てみたかった街 駅に着いた時

ちょっとドキドキした私

Photo_3

トラムが街の中を走る

Photo_4

Photo_5

ソムリエの教本でボルドーを勉強した時テストにも出た

ガロンヌ川

初めて見てなんだか感動した

これがあの川か・・

ガロンヌ川、ジロンヌ川の右岸だの左岸だの

記憶勝負のソムリエテスト

苦労した地区

川は河というより海のように広く

この川のおかげでボルドーが美味しいワインの産地になった

この街はふらふら歩けば広場に当たり、教会があり、いたるところに

カフェがあって

みんなのんびりお茶したり

ビールやワインを飲んでる

なんだかのんびりとした街

Photo_6

ふらふら街を歩いていたら出会った

チョコレートのカエルとお魚

日本には絶対なさそうで笑えた。。

Photo_7

カヌレが有名なボルドー

カヌレ号を発見 

シックな街に派手なものが沢山(笑

今まで廻ってきた街よりちょっと大きい街

街になれるのに少し時間がかかったけど

素敵な街

今度はココだけで2週間とか滞在したいと思った私です

Photo_8

ボルドーに宿泊するなら今回私たちの宿泊した

キッチン付きのスタジオタイプのアダジオホテルお勧めです

Photo_9

最後の日に見つけた

Max Bordeaux ワインギャラリー

Photo_10

カードに現金をチャージして

好きなボトルの所にカードを入れ

飲みたい分量だけをはかり買いするシステム

高級5代シャトーのワインも30ミリから飲めるシステム

(もちろん値段はワインによってかなりの差があります)

東京と台北にも支店があるとの事

大阪で同じシステムの立ち飲み屋さんに行ったことがあるのを思い出した

店内はモダンで素敵

この店で見たボルドーのポスターが

クールでかっこよくて買いたかったけどポスターを持って帰るのは。。。。。断念

あーー何処でもドアが欲しい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

シャトーヴィジット② mas FOULAQUIER  

Photo

モンペリエから約50分(車で)

ラングドック地方にある

PIC SAINTーLOUP  ピクサンルー

mas FOULAQUIER  という小さなワインシャトーに行ってきました

ピクサンルーとは

聖なる とか 尖った オオカミ という意味だそうです

昔この地方は本当にオオカミが沢山住んでいたと聞きました

今は 聖なるブドウの木 というぐらい

周りはブドウ畑です

初めてのシャトーヴィジット、、見渡す限りのブドウ畑

軽くテンションあがりました お天気も最高に良い日でドライブも気持ちがいい

Photo_2

迎えてくれたのは前回ブログで紹介した

おばあちゃん 笑顔の素敵な人です

0003_168

今回 私たちを案内してくれた

Adrenさん ここは工場というより

大きめのワイン農家って感じのワイナリーです

小さい農園だから始めから最後まで色々できると言ってたのが

印象的だったAdrenさん

1990年 建築の仕事をしていたオーナーのPiere さんが

農業組合でワイン作りを始めて 9年後

お金がたまったので夢であったワイナリーを購入して

ワイン作りを始めました

ココはすべて

ビオデナミ 月の満ち欠けに合わせてブドウを栽培するビオ栽培です

シラー・グルナッシュ・カリニャン という三品種を栽培

収穫したブドウから枝・葉っぱ石などを取り除き

破砕後 房ごと

上に写真にあるコンクリートのタンクに入れ

アルコール発酵・マセラシオン (かもし)をします 

ブドウから色素を重点的に抽出します

この時に炭酸ガスなどが発生して

温度が上がりすぎたりするのですが

Photo_3

その時このステンレス製の機械を使って

温度を下げたり調節します

タンクの中では

上にブドウの房、皮などが浮いています

下からブドウのジュースを取り出しもう一度上から入れて

という作業を20日間ほど繰り返して

よりブドウからエキスをたっぷり抽出します

その後

圧搾  固体と液体を分け(プレシュラージュ)

その後固体を圧搾してもう一のジュースを絞ります

Photo_4

3割をオーク材の樽に移して1年~一年半寝かして

残りはステンレスの樽で熟成させます

この割合がこの後回るシャートーで見色々で面白かったです

それらを檻引きして瓶詰めします

Photo_5

ココで作られるワイン4種類です

1本は日本に入ってきているので

購入はせず

ロゼ、赤2種を購入してきました

ロゼは濃くしっかりとしたロゼで柔らかい飲み口で

とても美味しいワインです

赤2種もシラーとグルナッシュの特徴がしっかり表現され

酸味の少ないコクのあるワインです

黒スグリ ドライいちじく プラム のような 香りと味がしました

これは少し到着するのに時間がかかりますが

楽しみにしてください

美味しいワインです

Photo_6

Photo_8

前回書いたおばあちゃんがプレゼントしてくれた

シラーというブドウのドライ

なかなかお目にかかれないものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

本日より通常営業いたします

PoniAnela

0003_242_2

16日(木) 本日より通常営業いたします

昨日 帰ってきました

長いお休みをいただきました

今日からいつもと同じPoniAnelaです

少し違うのは

ワインに入れて香りをつけるハーブだの

美味しいドライフルーツ(ワインに合います)だの

お料理用に調味料だの色々買ってきました

残念ながらワインはまだ到着していませんが

是非お立ち寄りください

シャトーヴィジットも写真をまとめてブログにアップしていきます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

パリでゆっくりな一日

1
2

今日はこの旅行中
はじめての ゆっくり出来た日
移動でTGVに乗る事もなく
一日ゆっくりペース

ダイエットにならないお昼を食べて

ちょっとお買い物に出かけて

ワインに予算使ったせいで
ほぼウインドショッピングでしたが
でも楽しい
パリは素敵な物がたくさん有って
目が楽しい
よし   また頑張って働いて買うぞ〜〜〜と

頭の中で欲しい物リストが出来ていく

そして夜は
Yoshikoさんのパリの友人
稲垣さんと三人で
Sora      パリで日本人のシェフが経営されてるフレンチでディナー
稲垣さんは22年のパリ生活
ちょうど日本とフランスでの生活が半分になったんだとか

良いなフランス生活     チョつと羨ましいな〜と思う私、、、

そしてディナー終わって
メリルちゃんと合流
四人でカフェでワイン
なんだっかパリで飲んでるけどここは伊勢?て感じで、
とてもリラックスして楽しめた夜でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

パリでお昼ご飯

パリでお昼ご飯
Chee
シャトーヴィジットを書きたいけどちょっとそれて

今日は朝からマルシェにお買い物に行きました
目的は昨夜モロッコ料理を食べ過ぎたので
フランス人のお友達メリルちゃんと
三人でマルシェにヘルシーランチをするためにお買い物に
野菜を色々買って
チーズにパン結局ヘルシーじゃないお昼になりました(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シャトーヴィジット❶ plus

iPhoneからUPしてるので何だかうまくいきません
        plus
ここのスタッフのadrien. さん
この仕事良いね、と言ったら
ここは小さいから
色々な事が出来てとても楽しいと言っていました
その気持なんだかよくわかります
小さいシャトーでしたが美味しいワインを作っていました
購入して来たので
伊勢に到着までしばらくおまちください
割れずに無事着くといいのですが、
皆さんに飲んでもらいたいワインです
0003_168

| | コメント (1) | トラックバック (0)

シャトーヴィジット❶

シャトーヴィジット❶
シャトーヴィジット1件目
ワイナリーは
モンペリエにから車で約50分
ピクサンルーという所に有る
Mas. Foulaquier

Mas とは家の意味農家とかの時に使います
後ろは 名前

1999に元建築家だったご夫婦が作った醸造所です
ワイン作りの詳しい内容画像は、デジカメなので帰ってからアップするとして
出迎えてくれた笑顔の素敵なお婆さん
私が本当に来たかったのは
こんな小さい規模のワイナリー
今回のシャトーヴィジット
素敵な立派なシャトーもたくさん行きましたが
私の印象に一番強く残ったのはこのお婆さんの出迎えです
帰りに
シラーと言う種類のぶどうが枝についたままドライになった物をくれました

家に飾るつもりだったけど
日本から来た記念にと
気持ちがとても嬉しかったです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

ボルドーではまったもの

Milk_2
昨日
ズー〜〜〜とフレンチ
フランスだから当たり前だけど
口とお腹がちょっと重くなって来て
スーパーで色々ご飯買い込んで
ホテルで夜ご飯
ワインも700円ぐらいで

めちゃ美味しかったのですが

この飲むヨーグルト
ココナッツ味

何気に買ったら
私の好み   ストライク

持って帰りたい

今横で、よしこさんが一日目からの行った所やホテルをカチャカチャ
ブログにアップしてくれてます
もうすでに懐かしいなー〜〜〜と言いながら(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

ボルドーに居ます

ボルドーに居ますか
Sant

詳しくは帰ってから
書くとして
今ボルドーに滞在中です
昨日はサンテミリオンにあるシャート
に見学に行って来ました

ずーっとずーっと

サンテミリオンに行ってみたくて仕方なかったのですが
夢がかないました
世界文化遺産の町です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

モンペリエ到着1日目

アヴィニヨンからモンペリエまで1時間
ちょっとしたトラブルもありつつ
到着
ここは
観光地というよりも学生の街らしい
確かに今までの街とは少し違う感じ
観光客風な感じの人は少ない気がする
ここにある大学に通っている友人とも無事駅前であえて
順調です
街をすこしお散歩しましたが
奇麗で白い建物とヤシの木が印象的
今日も今いちネット状況が良くないため
写真はなしですが
明日からワイナリー巡りがはじまります
楽しみ楽しみ!詳しくはまた帰ってから
アップしますが
ラングドックのワイナリーに行ってきます
友人の彼がドライバー
心強いです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

アヴィニョンの朝はしっとり

Ab
アヴィニョンの朝はしっとり

雨です

昨日の夜中ここでは
サッカーの試合が有ったのか
フラグを持った人たちがクラクション鳴らして大騒ぎしてた
フランスの暴走族、、、、、、、、
今日は  友達の居るモンペリエに向かいます

その前に
アヴィニョン橋に行きます

ローヌ川も一緒にみて来ます
本で勉強してた
川を見るのってなんだか感激

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニースのからアヴィニョンへ

ニースのからアヴィニョンへ
今夜やっとWi-Fiの有る所に居ます

初日の朝雨になって天気予報は私達の滞在中全て悪天候と言っていたので
覚悟して傘を買ったり
雨に備えた途端に
午後から晴れて来て
コート・ダジュールらしい天気が続いています
おかげで日焼けして
肩がヒリヒリ今年も真っ黒になりそうです
晴れた事でテンションも上がり
色々な予定をこなしています
ちょっといつもの旅行よりハードにうごいてますが、それも楽しく気持良いです
ワインもプロバンス赤白ロゼ
近いローヌのワインに ラングドックなどなど 場所的には高級ワインではなく日常的ワインがほとんどですが
レストランや酒屋さんで
色々なワインを飲みました
昨日はイタリア近くのマントンという町に行き
レモンで有名な土地ですが
そこでレモンのお酒を購入
目的達成
今朝はニースの朝市でパンと料理用ハーブ
ワインにいれて香りをつけるハーブも購入コレも目的達成

今アヴィニョンです
コート・ダジュールからプロバンス地方に来ました
写真は酒屋さんのやってるワイン飲み屋です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

ニース1日目  なんと雨」

昨日の午後ドバイ経由で無事コートダジュール入り
ドバイは乗り継ぎの時出たけど
熱風   でも 湿度がないので気持ちいい暑さ
その流れで暑いコートダジュールをイメージして来たら
ムムム、、、雨どうも暫く雨模様らしい
どういう事よここはコートダジュール蒼い海の街なのよ、、、
でも気を取直して楽しみ方を変更する予定

昨夜は
地元のワイン屋さんで
ワインを楽しみました
日本で言う
酒屋の立ち飲みや風(テーブルですが)
近くにあったら絶対常連なる自信ありです
そのあと、やたら流行ってるホテル近くのお店にフラット入って
アンデチョークのサラダと大盛りムール貝
プロバンスの赤ワインを飲んだらもう撃沈
フライトと疲れで爆睡でした
ホテルもキッチン付きのこじんまり便利名ホテルで
雨以外は順調です
画像はネット環境の都合でアップできないので取りあえずこんな感じ

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »